旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
87 / 778 ツリー ←次へ | 前へ→

ダイスが折れました HAL 14/1/4(土) 12:23
Re:ダイスが折れました HAL 14/1/4(土) 13:17
Re:ダイスが折れました ひげ爺 14/1/4(土) 17:35
Re:ダイスが折れました OTTO 14/1/4(土) 17:48
Re:ダイスが折れました HAL 14/1/4(土) 20:27
Re:ダイスが折れました タカツカファミリーのSS 14/1/6(月) 10:03
Re:ダイスが折れました HAL 14/1/6(月) 23:33
Re:遅いですが・・・ ひげ爺 14/1/6(月) 12:25
Re:ダイスが折れました 大阪の熊さん 14/1/8(水) 9:22
Re:ダイスが折れました HAL 14/1/8(水) 16:34
ネジ山修正工具 OTTO 14/1/9(木) 18:42
Re:ネジ山修正工具 onoh 14/1/11(土) 0:50
Re:ダイスが折れました HAL 14/1/12(日) 21:32
メタルシム OTTO 14/1/13(月) 11:17
Re:メタルシム HAL 14/1/13(月) 23:00
Re:メタルシム OTTO 14/1/13(月) 23:54
Re:メタルシム HAL 14/1/14(火) 15:54

ダイスが折れました
 HAL  - 14/1/4(土) 12:23 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんにちは。

ときどきROMさせて頂いているHALと申します。

R100RS ツインショックの最終型に乗っています。

本日、整備中に面倒なことをやらかしてしまったので、
みなさんのお知恵をお借りできればと思い投稿しました。

オイル交換をしようとオイルフィルターを交換しているときでした。
フィルターカバー(サーモスタット)を取り付けようとしたのですが、
3つあるボルトのうち一つのネジの入りが悪かったため、ダイスを
切り始めました。狭い場所ですので、ダイスのハンドルが入らなかったため、
プライヤーでなんとか回しながら切っていったのですが、なんとそのとき
ダイスが折れました!

ネジを折ったことはあるので、その場合はドリルでもむなり、
いろいろと解決方法があるような気がしますが、ダイスは
結構固い素材?なのかなと思い、ネジを折ったときのような
わけにもいかないかなと…。

結構、面倒なことになってしまいました・・・。

もし皆さんのお知恵がありましたが、是非ご教授ください!

Re:ダイスが折れました
 HAL  - 14/1/4(土) 13:17 -

引用なし
パスワード
   みなさん

失礼しました、ダイスではなくタップですね。

穴に折れたタップが残っている感じです。

▼HALさん:
>みなさん、こんにちは。
>
>ときどきROMさせて頂いているHALと申します。
>
>R100RS ツインショックの最終型に乗っています。
>
>本日、整備中に面倒なことをやらかしてしまったので、
>みなさんのお知恵をお借りできればと思い投稿しました。
>
>オイル交換をしようとオイルフィルターを交換しているときでした。
>フィルターカバー(サーモスタット)を取り付けようとしたのですが、
>3つあるボルトのうち一つのネジの入りが悪かったため、ダイスを
>切り始めました。狭い場所ですので、ダイスのハンドルが入らなかったため、
>プライヤーでなんとか回しながら切っていったのですが、なんとそのとき
>ダイスが折れました!
>
>ネジを折ったことはあるので、その場合はドリルでもむなり、
>いろいろと解決方法があるような気がしますが、ダイスは
>結構固い素材?なのかなと思い、ネジを折ったときのような
>わけにもいかないかなと…。
>
>結構、面倒なことになってしまいました・・・。
>
>もし皆さんのお知恵がありましたが、是非ご教授ください!

Re:ダイスが折れました
 ひげ爺  - 14/1/4(土) 17:35 -

引用なし
パスワード
   ▼HALさん:
>
>穴に折れたタップが残っている感じです。

仕事でも滅多の無いのですが、キリより固いため”にっちもさっちも”成りません。
多少は出てるとバイスグリップで外せるのですが・・・・
凹んでる時は-ドライバーでコツコツ根気よく回す位でしょうか?
ベースが固いなら良いけどエンジンブロックはアルミなので無理かな~~
他は???

Re:ダイスが折れました
 OTTO  - 14/1/4(土) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼HALさん:

ハンドタップは4枚刃(!?)なので4か所にスペースがあります。
丈夫な先長ラジオペンチを突っ込んで回らないでしょうか?

Re:ダイスが折れました
 HAL  - 14/1/4(土) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:

私のは3枚刃でした。

プールタップというものがあるようですが、うまくいかないことも多いようです。
store.shopping.yahoo.co.jp/linc/054174.html

また、タップ自体を砕いてしまうハードカットドリルというのもあるようですが、
ネットでみるだけですと使い方がイマイチわかりませんね・・・。
www.haikanbuhin.com/shopping/detail/32440/?gclid=CLOs3qGx5LsCFeZbpgodsx8AHQ

うーん、いろいろありますが、どれも難易度は高そうですね・・・。
いっそのことエンジンばらしてまで何とかする覚悟があるなら
内燃機屋さんであればやってくれるようですね。

放電加工というやり方があるようです。

今年はさい先の悪いスタートです・・・。

※すみません、

>▼HALさん:
>
>ハンドタップは4枚刃(!?)なので4か所にスペースがあります。
>丈夫な先長ラジオペンチを突っ込んで回らないでしょうか?
>▼HALさん:
>
>ハンドタップは4枚刃(!?)なので4か所にスペースがあります。
>丈夫な先長ラジオペンチを突っ込んで回らないでしょうか?

Re:ダイスが折れました
 タカツカファミリーのSS  - 14/1/6(月) 10:03 -

引用なし
パスワード
   タップは何度もあります。細いやつは難しいです。
折れたときは深さによって対応が変わります。
穴より出てれば掴みますが穴より少しへこんでいる場合は根気よくポンチでたたきます。切り部分の場合そこをマイナスドライバーを当ててハンマーでたたくのもありです。
角度が難しい場合は棒を溶接か板金半田で接着してまわします。
めっちゃ深い場合はばらして超鋼ドリルで穴あけ直します。少し穴が大きくなっちゃうのでヘリサートなどで修理します。
と言ってもエンジンなのでばらすの大変ですよね・・・・・

Re:遅いですが・・・
 ひげ爺  - 14/1/6(月) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼HALさん:
>オイル交換をしようとオイルフィルターを交換しているときでした。
>フィルターカバー(サーモスタット)を取り付けようとしたのですが、
>3つあるボルトのうち一つのネジの入りが悪かったため、タップを
>切り始めました。

仕事でも同じような事が有ります。
新人に”ネジの締め方”を教える場合、外す時にスムースなのに、入れる時に硬い場合は”何処かが違ってるんで無理をせずに再度やり直す”を五月蝿く言ってます。
工業機器の場合、金額的に高価の物や輸入品で一品ものが有りますので慎重に作業してます。
一度痛い目遭うと解るのですが・・・・

Re:ダイスが折れました
 HAL  - 14/1/6(月) 23:33 -

引用なし
パスワード
   みなさんありがとうございます!

実はタップの使い方わかっておりませんで、ぐいぐいと
切っていったのでかなり奥深く、しかも硬く食い込んでおります…。


というわけで、ポンチでまわすのはまず無理そうです。

現状考えているのは…

1. プールタップで除去
2. ハードカットドリルで除去

の2つでして、両方の道具を楽天で注文済みです。

1でうまくいけばラッキーですが、上記のとおりかなり硬く固着している
のでまず無理そうです。

その場合は2で砕くつもりですが、これもハンドドリルですと
どこまでうまくいくことやら・・・。

またレポートさせてもらいます!

Re:ダイスが折れました
 大阪の熊さん  - 14/1/8(水) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼HALさん:

はじめまして。

>オイル交換をしようとオイルフィルターを交換しているときでした。
>フィルターカバー(サーモスタット)を取り付けようとしたのですが、
>3つあるボルトのうち一つのネジの入りが悪かったため、ダイスを
>切り始めました。狭い場所ですので、ダイスのハンドルが入らなかったため、
>プライヤーでなんとか回しながら切っていったのですが、なんとそのとき
>ダイスが折れました!

折れたタップは残っていますか???
カウルとマフラーを外さないと作業面に対し垂直に仕事出来ない場所ですね。

手元に残ったタッブの溝3ケ所に5mm程度先端を吐出させた0.5mm程度の外径がはみ出さないピアノ線を溶接し、インパクトドライバーで逆転衝撃を加えると緩む場合が有ります、健闘を祈ります。

Re:ダイスが折れました
 HAL  - 14/1/8(水) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:

熊さん、アドバイスありがとうございます!

折れたタップも残っているのですが、溶接のすべがありません・・・。

同じような考え方の特殊な工具を発注しましたので、
それでなんとかとは思っています。

item.rakuten.co.jp/murauchi-dvd/4989999345070/

仰る通りですので、作業のためにカウルとエキパイは外しました。
そのときポンチで軽く叩いてみたときはビクともしなかったので、
上記ツールで動くかというと厳しいかなと思ってますが・・・。

ネジ山修正工具
 OTTO  - 14/1/9(木) 18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼HALさん:

雌ネジ/ボルトが怪しい時は修正タップ/ダイスがお勧めです。
ゼロからネジを切るのではないのでキリコが出ません。
また構造上ハンドタップより強度がありそうです。
既存のネジ山にタップを立てると二条になったり、斜めに入ったりしがちです。
折れたのは刃先が鈍っていたとか底に着いたからではないでしょうか。

www.abit-tools.com/ippin_pages/etc3/kas_tapdaiset_a.html

Re:ネジ山修正工具
 onoh  - 14/1/11(土) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼HALさん:
>
>雌ネジ/ボルトが怪しい時は修正タップ/ダイスがお勧めです。
>ゼロからネジを切るのではないのでキリコが出ません。
>また構造上ハンドタップより強度がありそうです。
>既存のネジ山にタップを立てると二条になったり、斜めに入ったりしがちです。
>折れたのは刃先が鈍っていたとか底に着いたからではないでしょうか。
>
>www.abit-tools.com/ippin_pages/etc3/kas_tapdaiset_a.html

すみません。
 私もスレ主さんと同様に時々拝見しているだけのonohと申します。
  83年型のRSに乗っていますので、気になりました。
  本来、私のような者が口を挟むべきではないし、皆様から不快に思われても致 し方ない事はわきまえてはいるのですが、金属加工の経験もあるので、参考にな ればととの思いからの書き込みです。
  
  おそらくはハンドタップを使って作業されたのだろうと思いますが、タッピン グ作業の基本を理解されていなかったのだろうと思います。
  まあ、やってしまったのだから、しょうがないですね。
  他の皆様が仰らるような解決法は確かにありますが、どの手法も、それなりの スキルが無ければ、結果的に傷口を広げるだけになるだろうと思われます。

  ハードカットドリルというのは材質が超硬合金製でしょうから確かに硬いので すが、裏返すと脆いという事になるので、手持ちの電動ドリル等でこれを使うと 間違いなく、瞬間に折損してしまうでしょうね。
  この手の工具は加工される部材(被加工物)もドリル側もしっかりとクランプ されている事が前提ですので、(エンジンは下ろしてクランク ケース単品にす る必要があるえしょう)プロの業者さん(内燃機関屋)に依頼するしか無いと思 われます。
  また、その場合はドリルでは無く、2枚刃の超硬エンドミルでしょうね。

  放電加工の場合は電極を作って形彫放電という手法で、折損したタップを除去 するのですが、これもクランクケース単品にしないと無理。
  また、形彫放電加工は油中での加工になるので、そんなに大きな加工機を持っ ているところを見つけるのは無理かと・・・。
  
  そんな訳で、HALさんにはお気の毒さまですが、プロの業者に依頼するしか道は 無いかなと思います。
  どうしてもご自分でというのであれば、折損タップ除去目的の専用工具もあり ます(ピンが3~4本出ているタイプ)が、私は使った事がないので、成否の保 証は致しかねます。
  折損したタップの材種はハイスだろうとおもわれるので、タガネで砕く事も困 難なばかりか、アルミ鋳物のめねじ側も壊してしまう危険有り。(超硬合金と違 って、ハイスは靱性に富むので、砕けない)

  残る手として、小径のリューター(電動でもエアー駆動でも可)で埋まってい るタップを砥石で削り落とすという可能性もありますが、気が遠くなる位に時間 は掛かりますね。
  最終的には費用対効果で決めるのが現実的だと思います。


 

Re:ダイスが折れました
 HAL  - 14/1/12(日) 21:32 -

引用なし
パスワード
   みなさま

いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。

結論から言うと、折損タップをプールタップで抜く事が出来ました。
詳細はブログにアップしています。

xs750spl.blog62.fc2.com/blog-entry-39.html

onohさんのご指摘どおりだとするとハードカットドリルは難しかったかもしれませんね。

運良く、プールタップで解決したので良かったです…。

かなり奥まで入っており、かつブログにも書いたようにひたすらグリグリタップを切ったので、
がっちり固着しているかと思いきや、思いのほか簡単に「クルッ」と回りました。

エンジン側がアルミだったというのも良かったのかもしれません。

もとはと言えば、この掲示板でも何度か話題になっているオイルフィルターセットの
パッキン類の扱いが元凶でした…。

これもブログに書きましたが、私のR100RSはツインショック最終の84年式ですので、
やはり金属シムと紙パッキンは不要なのかなと。

BWMのアーカイブにもそのようなことが書いてありましたが、私のバイクは外したとき
金属シムも紙パッキンも使ってあり、これで混乱しました。

オイル漏れはないので、これでしばらく様子をみたいと思います。

いろいろとありがとうございました!

メタルシム
 OTTO  - 14/1/13(月) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼HALさん:

作業が上手くいって良かったですね。
金属シムを使うタイプのモデルなので今後リークするようなら
やはりシムと紙ガスケットを追加したほうがベターです。

シム省略のモデルはフィルター外周のパイプにプレス加工で
端面の面積を増加させ白色オーリングの座を設けています。

Re:メタルシム
 HAL  - 14/1/13(月) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:

アドバイスありがとうございます!

そうなんですね…。

BMW BIKESのアーカイブスの(P200)に「ツインショック後期以降(82年頃)は不要」という記載があり、それを参考にしていました。

漏れるようなことがあればOTTOさんのアドバイスを参考にさせて頂きます。

>▼HALさん:
>
>作業が上手くいって良かったですね。
>金属シムを使うタイプのモデルなので今後リークするようなら
>やはりシムと紙ガスケットを追加したほうがベターです。
>
>シム省略のモデルはフィルター外周のパイプにプレス加工で
>端面の面積を増加させ白色オーリングの座を設けています。

Re:メタルシム
 OTTO  - 14/1/13(月) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼HALさん:

下記wanawanaさんの4枚目の画像と比較すると
クランクケースの隙間の有無で部品の違いが判ると思います。


画像が綺麗なのでリンクさせていただきました。

wanawana.sakura.ne.jp/40-Maintenance/40-Engine/41-Engine_Oil_Change/Oil_Filter_of_Model.htm

Re:メタルシム
 HAL  - 14/1/14(火) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:

アドバイスありがとうございます!

私のブログの写真と比較してみました。

blog-imgs-45.fc2.com/x/s/7/xs750spl/P1115267.jpg

多少違うように見えますね…。

ま、しばらくは様子をみてみようと思います、
といいたいところですが、別のトラブル発生でエンジンがかからなくなりました…。

別スレッドで相談させてもらおうかなと思ってます。

>▼HALさん:
>
>下記wanawanaさんの4枚目の画像と比較すると
>クランクケースの隙間の有無で部品の違いが判ると思います。
>
>
>画像が綺麗なのでリンクさせていただきました。
>
>wanawana.sakura.ne.jp/40-Maintenance/40-Engine/41-Engine_Oil_Change/Oil_Filter_of_Model.htm

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
87 / 778 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,761
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.