新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
33 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

フェリーネタ
 七四式  - 21/5/6(木) 11:46 -
▼クリニカルビーマーさん:
>
>フェリー使用時のあるあるを教えてください。

七四式です。
長距離フェリーのネタです
(GW過ぎてるから、意味ないかな)

・搭乗手続き時は、事前に乗船名簿を記入した方が楽です。
 (オンライン予約時のメール印刷でも可)
・搭乗手続き時の車検証(排気量確認)の提示がある場合があります。
 (大阪‐九州間では、車検証の提示は求められませんでした)
・座席指定(寝台等)の座席は、乗船手続き時にきまります。
・悪天候時は、バイクの乗船時間が早くなる場合があります。
 (フェリー会社にもよりますが、人より先になることもあります)
・フェリーの当日キャンセルの場合、フェリー会社によっては、キャンセル
 料が無い場合もあります。(キャンセル料の有無が記載されていても)

・ヘルメットを船室へ持ち込むよう指示される場合があります。
・船室は、エコノミー(雑魚寝)より、寝台の方がおすすめ。
 (ヘッドライトにコンセントが有ることが多いです)
・船によってレストランがなく、自販機(おにぎり等)のみの船があります
・船内の夕食(レストラン)は、一見お得ですが割高なので、コンビニ等で
 買うか乗船前に 食べた方が良いです。
・船内のフリースペースは、ほぼ占拠されます。
・最近のフェリーは、Wi-Fiが使用できますが制限(時間や接続数)があります
・船内での飲酒は、控えめにした方が良いです。
 (以前、酔ったライダーが、粗相して船内でトラブルを起こしてました)

引用なし

パスワード



Re(1):RSのフルカウルはフェリーでの固定...
 七四式  - 21/5/6(木) 10:47 -
▼クリニカルビーマーさん:

七四式です。

RSで無いですが、フェリーで車体をでロープで固定される際は、
エンジンガードで固定されている事が多いです。
どうしても、スペース的に無理な場合は、シートの上にロープを通す場合、
ほとんど毛布等を挟んであります。
それ以外の場所として、シート左側のハンドル(センタースタンド掛ける時の)や、まれにフロントフォーク(可動部で無いボトムケース等の場所)
で固定されています。

・カウルのおかげでハンドルにスリングは掛からない。
→ハンドルにロープを掛けるより、フロントタイヤを船体又は車止めで
 固定しています。
・サイドスタンドは強度不足との噂。
→純正・社外品でも問題ないです。どうしてもセンタースタンドが良いなら
 船員さんに聞いてみてください。
・シートに掛けたスリングがシートカウルを曲げてしまうのでは?
→シートカウルが変形する前に、リアサスが沈むので、元に戻らい
 位の変形や割れはないかと。 
・パニアステーやパニアが変形してしまわないか?
→パニアケースやステーでの固定は、ほぼ無いです。
・エンジンガードは固定に使えるのか?
→だいたい、エンジンガードで固定されます。

引用なし

パスワード



Re(2):フロントフォーク?からのカチカチ音
 ユウモア  - 21/4/30(金) 20:25 -
▼OTTOさん:
いつもありがとうございます。
本日、確認しながら全部バラしてみました。オイルも適量で、特に組み間違いや緩みなどはありませんでした。

原因は不明ですが、ひょっとしたら組付時にダンパーを回転させた為、スプリングの両端に装着する樹脂製のバネ座がズレていたのかなという気がしてます。

明日以降、再度組付を行なってみます。これで治ると良いのですが、別の原因ならまた悩みが深まりそうです(笑)

引用なし

パスワード



Re(1):フロントフォーク?からのカチカチ音
 OTTO  - 21/4/29(木) 22:00 -
▼ユウモアさん:
作業前になかった症状ならば作業そのものを疑えです。
どのような作業をしたか判らないので想像できませんが
フォークオイルが少ないと沈み込みが大きくなり、
またスプリングがインナーチューブ内側を叩くことがあるので
音が出ることがありますがブレーキ掛けて沈めた程度で出るかどうか?
フォークトップのナットが締まっていないとか調べた方がよいかと、、、

引用なし

パスワード



RSのフルカウルはフェリーでの固定はどの...
 クリニカルビーマー WEB  - 21/4/29(木) 17:57 -
皆様いつもお世話になります。
題名の通り、皆様はRSでフェリーに搭乗する際に不具合は発生していませんか? 不具合回避にどの様な工夫をされているのでしょうか?
SR500やGX750、CB750などカウルの無いモデルでは何度かフェリーに搭乗した事はあるのですが、その時でもかなり気になった点がありました。
・サイドスタンドの強度
・シートに食い込むスリング  などです。
幸いサイドスタンドの強度が問題になる事は無かったのですが、シートにスリングを掛けられてグイグイ締め付けられて、シートが切れたり型崩れしたり。
気を使ってくださる船員さんはシートに畳んだ毛布を掛けてくれますが、『ソレだとずれるからダメ。』と言う人も居るとか?

RSに限れば
・カウルのおかげでハンドルにスリングは掛からない。
・サイドスタンドは強度不足との噂。
・シートに掛けたスリングがシートカウルを曲げてしまうのでは?
・パニアステーやパニアが変形してしまわないか?
・エンジンガードは固定に使えるのか?

フェリー使用時のあるあるを教えてください。

引用なし

パスワード



フロントフォーク?からのカチカチ音
 ユウモア  - 21/4/25(日) 21:39 -
また質問させてください。ユウモアと申します。
車体は83年式R100RSツインサスになります。

先日フロントフォークシールとフォークオイルの交換を行いました。その後、ブレーキをかけて車体を前後に揺らし、フロントを沈ませた時に、カチっと大きめな音が鳴るようになりました。交換の際はダンパーとスプリングは外しておりません。
もう一度、ダンパーを含め全部バラそうかと思いますが、何か原因がわかるようでしたら教えて頂ければありがたいです。
宜しくおねがいします。

引用なし

パスワード



Re(2):パニアステー及びパニアケースの互...
 セイヤ  - 21/4/22(木) 5:38 -
OTTOさん、ありがとうございます。小加工で済みそうですね。トライしてみようと思います。おっしゃる通り、モノサスのパニアは上から引っ掛けてぶら下げているので落下せずに安心なんですよね。見た目はツインサス用のクラシカルな方が好きなのですが。

引用なし

パスワード



Re(1):パニアステー及びパニアケースの互...
 OTTO  - 21/4/21(水) 23:38 -
▼セイヤさん:

片側3点で固定されていますが前上部のみM6用の穴をあける必要があったと思います。
モノサス用はホイール脱着が容易でパニアの落下もないのでいいですね。
画像がなぜかアップできないのでリンクで

https://ameblo.jp/moto-joy/entry-12512035190.html

引用なし

パスワード



パニアステー及びパニアケースの互換につ...
 セイヤ  - 21/4/20(火) 19:21 -
パニアステー及びパニアケースの互換について質問させてください。

当方83年式R100RSツインサスですが、現在はツインサス用のロの字型ステー&パニアケースが付いております。
この車体にモノサスのZ型パニアステー&パニアケースはポン付け可能でしょうか?

以前、モノサスに乗っていた時にZ型ステー上部のレールを利用してホムセン箱を積み込める土台を手作りし、使っておりました、大変便利でしたが、ツインサスに乗り換えてステーが車体側に引っ込んでしまい、ホムセン箱を積めなくなってしまったので、互換あるなら取り替えてしまいたいのです。

引用なし

パスワード



Re(2):タイヤのセルフ交換
 サンタク  - 21/4/13(火) 10:30 -
▼OTTOさん:

アドバイス有難うございます。
チャレンジ出来ましたら参考にさせて頂きます。

引用なし

パスワード



Re(1):タイヤのセルフ交換
 OTTO  - 21/4/12(月) 18:36 -
▼サンタクさん:
最後の関門はビード上げです。
状態の良い新品タイヤでも手押しポンプではビードが上がりません。
ピットのあるガソリンスタンドなどへホイールも持ち込み
コンプレスドエアでいっきに充填します。
可燃ガスを使う方法はNGです。

スタンドと懇意にしておけば廃油処理や空気充填なども頼みやすくなります。

引用なし

パスワード



Re(4):タイヤのセルフ交換
 サンタク  - 21/4/12(月) 10:56 -
▼かわぐちさん:
>自分のコメントを読み返してみたら否定的な要素が目立って反省してます。

私は否定的には捉えてはおりません。
netでは簡単に出来る様な投稿が目立ちますので大変参考になるアドバイスと思っております、有難うございます。

引用なし

パスワード



Re(3):タイヤのセルフ交換
 かわぐち E-MAIL  - 21/4/12(月) 7:48 -
自分のコメントを読み返してみたら否定的な要素が目立って反省してます。
自分でできると、経済的な面よりも、ホイールの掃除など含めて納得いくまで丁寧に作業できること、空いた時間に交換できるので貴重な休みが潰れないことなどなど、メリットが多いです。
他方、初めてやると失敗もしがちなので、練習用があればと思う次第です。
タイヤレバーの掛かっているビードの180°反対側をリムのバンプに納めるのを忘れない、コツらしいコツはこれくらいです。

引用なし

パスワード



Re(2):タイヤのセルフ交換
 サンタク  - 21/4/8(木) 9:08 -
▼かわぐちさん:
アドバイス有難うございます。
netでタイヤ交換の情報も多々有りますが、ある程度の工具を買い揃えるとプロの工賃の方が安いですし、頻繁に使うものでもありませんね。
自分で交換してみたいという興味で投稿させて頂きましたが、ちょっと私にはハードルが高そうです。
もう少し情報を集めてみます。
アドバイス大変参考になりました、有難うございました。

引用なし

パスワード



Re(4):タイヤのセルフ交換
 サンタク  - 21/4/8(木) 8:53 -
▼ひげ爺さん:
アドバイス有難うございます。
チャレンジ出来ましたら参考にさせて頂きます。

引用なし

パスワード



Re(1):タイヤのセルフ交換
 かわぐち E-MAIL  - 21/4/8(木) 8:41 -
初めまして。BMWのチューブレスは、友達のトラッドを触ったことがあります。
国産各車と比べて特に変わっているとは思いません。
はじめてチャレンジされるのなら、一度練習用の素材を用意されたらと思います。
理屈が分かれば然程力入りませんが、分かるまでどうしてもムリをしがちで、ビードを切ったという話も聞きます。
私のツールは道具はシャコマン(ビード落とし)、スプーン状、30センチ以上のタイヤレバー3本、ハンマー、バランス取り用にTレンチ(バイスにくわえてホイールを支える)、ホイール内側の掃除用具など。
リムプロテクター、井桁(タイヤを支える台、作業テーブルで可)もあった方がいいでしょう。
丁寧にやってもホイールに傷がつくこともあれば、タイヤレバーの固定が甘かったら飛んでくることもあり、そこそこ危険です。

引用なし

パスワード



Re(3):タイヤのセルフ交換
 ひげ爺  - 21/4/7(水) 22:22 -
▼サンタクさん:
>考えられるのはバルブの不良、タイヤカーカスの歪みかな?と思っておりますが出来ればセルフで交換してみようかと投稿しまた。

ミスティックです、前に交換して貰ったのですが、外した時にビートワックスの汚れを、スコッチで磨いてから組み込みしました。
以前のタイヤ屋さんの交換では、内面を綺麗にしないまま、ビートワックス塗って組み込んでました。
個人的にチャレンジする時は、ホイール内面を綺麗にしてからビートワックスを塗って組めます。
バルブも安いので交換した方が良さそうです。

引用なし

パスワード



Re(2):タイヤのセルフ交換
 サンタク  - 21/4/7(水) 21:55 -
▼OTTOさん:
アドバイス有難うございます。
取り敢えず保管場所は雨露の当たらない所にカバーを掛けて置いてあります。
エアーリークの原因は分かりませんが、ノーズシミー等は無いのでホイールの歪みは無いと素人判断して居ります。
考えられるのはバルブの不良、タイヤカーカスの歪みかな?と思っておりますが出来ればセルフで交換してみようかと投稿しまた。

引用なし

パスワード



Re(1):タイヤのセルフ交換
 OTTO  - 21/4/7(水) 19:09 -
▼サンタクさん:

単位が正しいか判りませんがフロントは駐車場所により自然に抜けるようです。
リアはシート、フェンダー、マフラーなどで日陰になるためかフロントより抜けない気がします。

引用なし

パスワード



タイヤのセルフ交換
 サンタク  - 21/4/7(水) 13:33 -
`89,R100RSに乗るサンタクと申します、久しぶりの投稿です。
ノーズタイヤにスロー・エアーリークが有りタイヤのセルフ交換を考えております(リークは半月で0.5Kpa程、溝は5分山)
ノーズタイヤ(チューブレス)を御自分で交換経験のある方が居られましたら良い方法、工具、バランス取り等お教え頂けないでしょうか。
又、タイヤ、ホイールへのキズ、破損等リスクもアドバイス頂ければ幸いです。
当方このホームページを参考にタイヤ交換以外は殆どセルフメンテで車検もユーザー車検で通しております、宜しくお願い致します。

引用なし

パスワード



33 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 68342
ページ:  ┃  記事番号: