新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
1 / 130 ツリー    前へ→

タイミングライトの発光が不規則 90RS 25/6/16(月) 1:01
Re(1):タイミングライトの発光が不規則 geemer 25/6/16(月) 9:50
Re(2):タイミングライトの発光が不規則 90RS 25/6/16(月) 19:07
逆向きでも試してみましたが… 90RS 25/6/18(水) 20:01 [添付][添付]
Re(1):逆向きでも試してみましたが… なかちゃんR80 25/6/19(木) 19:51
Re(2):逆向きでも試してみましたが… 90RS 25/6/19(木) 21:45
点火時期の確認完了しました 90RS 25/6/20(金) 23:08
Re(1):点火時期の確認完了しました geemer 25/6/21(土) 14:16

タイミングライトの発光が不規則
 90RS  - 25/6/16(月) 1:01 -
1990年式・モノサスのR100RSの点火時期調整の際、気になっていることがありますので質問させて頂きます。

跨った際に右側に来るシリンダー(1番シリンダー?)のプラグコードに、タイミングライトのクランプを矢印通りに繋ぐと、ストロボが不規則に点灯する症状が発生しています。
(1000rpmでSマークが全く見えない位置で光っていると思ったら、一瞬Sマークが見えるような状態です)

その状態でわざと逆向きにクランプを挟むと、ストロボが均一に連続して発光するようになりました。(ただし、Sマークは一度も確認できず)

タイミングライトは常に正確なタイミングで均一な発光をするわけではない、ということは理解しているつもりですが、クランプを反対にするだけでここまで変化するのは何故なのでしょうか?
かなり初歩的な内容と想像しますが、調べてもこれという情報が掴めず、どなたかご教授頂けると助かります。

引用なし

パスワード



Re(1):タイミングライトの発光が不規則
 geemer  - 25/6/16(月) 9:50 -
▼90RSさん:

>タイミングライトは常に正確なタイミングで均一な発光をするわけではない、ということは理解しているつもりですが、クランプを反対にするだけでここまで変化するのは何故なのでしょうか?

こんにちは!
タイミングライトのクランプに矢印があるのは高圧電流の向きに指定があるということです。
一般的な点火システムだと点火コイルからプラグに向けて電流が流れるのでクランプの向きは指定通りにすれば良いのですが、モノサスの点火回路は左右のプラグを直列に接続しています。
その為にどちらかのプラグでは指定通りのクランプをすると逆向きに電流が流れ、動作が不安定になります。
外見では向きが分からないので、調子良く発光する向きにクランプすれば良いと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):タイミングライトの発光が不規則
 90RS  - 25/6/16(月) 19:07 -
▼geemerさん:

モノサスの点火回路は左右のプラグを直列に接続しています。
>その為にどちらかのプラグでは指定通りのクランプをすると逆向きに電流が流れ、動作が不安定になります。
>外見では向きが分からないので、調子良く発光する向きにクランプすれば良いと思います。


情報ありがとうございます。
過去にもクランプを逆にすると改善することが…という文章を見ることがあったので、指示を無視して逆にしたら改善するのは何故なのだろう?と思っておりました。

意味合いは違うかもしれませんが、コイルからプラグコードに向けて電流がグルグル一方通行で周回しているような感じなのですね。
ということは、私のモノサスはコイルから2番シリンダー側に流れて、1番シリンダーのプラグ側からコイルへ電流が返ってくる流れのようです。

トリガーの位置も人様の車両とそこまで違って見えず、一瞬でもSマークが見えるのでとりあえずは正解なのかと思っておりましたが、次は同じシリンダーに逆向きで繋いでみて、点火時期を調整してみようと思います。
ちゃんとアイドリングすれば良いのですが…

引用なし

パスワード



逆向きでも試してみましたが…
 90RS  - 25/6/18(水) 20:01 -
本日、少し早めに帰宅できましたので、わずかな時間ですが再度点火時期の確認を行ってみました。
まずは同じシリンダーで逆向きにクランプを行ってみたところ、反対のシリンダーと同じように安定したストロボ発光が確認できました。

さて、これでやめておけばスッキリしたのですが、何気なくクランプの向きを指示通りの向きに戻した上で、クランプの位置をプラグに寄せて試してみたのです。
(写真1枚目の位置です)
すると、今まで不安定だった発光が、反対にしたときと同じように安定した発光をするようになりました(Sマークは相変わらず見えず)

これは、最初のクランプのやり方が悪かっただけの可能性も出てきました…
(今までは、写真2枚目のようにコードだけを挟んでいました)
もしや、タイミングライトのクランプ位置はプラグに寄せる、というのは常識だったのでしょうか…?
添付画像【1111_DSC_2022_1.JPG : 127.4KB】添付画像【1111_DSC_2020_1.JPG : 136.3KB】

引用なし

パスワード



Re(1):逆向きでも試してみましたが…
 なかちゃんR80  - 25/6/19(木) 19:51 -
タイミングライトの能力(性能)にもよるようです。
また、コイルの抵抗値の違い(電流の違い)によっても感度は異なります。
国産の業務用は間違いないのですが、中華製などの激安機器は問題のあるもの(感度が低いなど)が多いようです。

引用なし

パスワード



Re(2):逆向きでも試してみましたが…
 90RS  - 25/6/19(木) 21:45 -
▼なかちゃんR80さん:
>タイミングライトの能力(性能)にもよるようです。
>また、コイルの抵抗値の違い(電流の違い)によっても感度は異なります。
>国産の業務用は間違いないのですが、中華製などの激安機器は問題のあるもの(感度が低いなど)が多いようです。

情報提供ありがとうございます。
やはり、安物の場合は信頼性は乏しいのですね。
バッテリー供給式は使いづらそうでしたので、自分はPROLITEという製品を使っています。(電池式のタイミングライトで検索すると一番に出てくるものです)

皆さん使われているようなので大丈夫かと思っていましたが、電池も数年前のものを使用していますし、急に壊れる可能性も0ではありませんので、まずは電池を新品にして、最悪はライトの更新も視野に入れておこうと思います。

現状で一番ありえるのは、単純に自分の手でSマークが見えない位置にずらしてしまっていることだと思いますので、少しづつ条件を変えて試してみようと思います。

引用なし

パスワード



点火時期の確認完了しました
 90RS  - 25/6/20(金) 23:08 -
本日、改めて点火時期を確認しましたので、念のためご報告いたします。
結論から申し上げますと、単純に点火時期の設定がかなり進角した状態でセットされていることが分かりました。(前回自分が確認した位置が間違っていた)

ストロボ発光が不安定だったのは、恐らくコードとクランプの隙間が大きいために上手く信号を拾えていなかったことが原因で、プラグ側に寄せてクランプすることで安定した発光が確認できました。(前回確認した内容)

その状態でトリガーを調整していくと、ほぼ限界近くまで遅角させると1000rpmでSマークが確認できるようになりました。(排気音も少し静かになった?)

今まではだいぶ進角していた状態で動かしてしまっていたことになるので、ノッキングによるダメージが心配ですが、今のところはきちんと動いています…。
点火時期が大きくずれていても、案外エンジンはかかるものなのですね…

引用なし

パスワード



Re(1):点火時期の確認完了しました
 geemer  - 25/6/21(土) 14:16 -
▼90RSさん:
>本日、改めて点火時期を確認しましたので、念のためご報告いたします。
>今まではだいぶ進角していた状態で動かしてしまっていたことになるので、ノッキングによるダメージが心配ですが、今のところはきちんと動いています…。
>点火時期が大きくずれていても、案外エンジンはかかるものなのですね…

アイドリング時の確認が出来て良かったです。
最大進角時のタイミングがノッキングに対しては重要なので、最大進角時(Zマーク)も確認した方が良いです。
3,000rpmが最大進角回転数です。

引用なし

パスワード



1 / 130 ツリー    前へ→
 67426
ページ:  ┃  記事番号: